投稿者の過去記事
脳を使う聴き方
「きょうは、たくさん脳を使いました」。傾聴講座の感想文にこのような感想が多いです。「耳を使いました」にはなりません。理由の一つは午前中に傾聴に最低限必要な知識を伝えるときに、短時間で脳に入るように伝えていることです。…
英語の発音が悪い駅員さんは悩まない
新大阪駅のホームで帰りの新幹線を待っていた時のこと。新大阪どまりの回送電車が反対ホームに入ってきました。そのときの回送電車の到着を知らせる(声だけ聴くと30代くらいに聞こえる)駅員さんの構内放送を聞いて一瞬、耳を…
影響力を意識する
講師の仕事をしているわけですが、最近、自分がほかの人の人生にあたえる「影響」について自分を見くびっていた気がして反省することがあります。講師として、講座の内容については、「できるだけわかりやすく伝えよう」「誠実に答え…
動きながら考える
木曜日からはじまった大阪傾聴4Daysも本日が最終日です。また3か月後に来るとはいえ、もう終わってしまうのかと思うと名残惜しいです。今回は、会場から徒歩5分のビジネスホテルに連泊しているのですが、講座の開始時間は10…
人が「動きたくなる」伝え方
仕事でも、コミュニケーションスキルでもせっかく「うまくいくやり方」を教えてあげたのに、教えたことを実行せず疑問(イライラ?)したことはありませんか?曲がりなりにも10年以上講師業を営んできてわかったことがあります。そ…
人生を楽しむための小さなコツ
おとといから大阪にきています。この文章はホテルの部屋で書いています。朝食は基本的に食べない私ですが、ある場所に行ったときだけ、ときどき食べることがあります。ビジネスホテルに泊まった時です。(つまり今!)いまでこそ…
「自信をなくす」ゲームの進め方とは?
数年前、スマホのパズルゲームにはまっていた時期があります。ご存知の方はご存知の有名な、ディズニーのキャラクターが出てくる「アレ」です。待ち時間や電車の移動時間はいつもそのゲームばかりやっていました。だんだんハマっ…
「できなかった」からこそ、「できる」こと
最初の仕事はコンビニ本部のスーパーバイザーで、商品やマネジメントをしていましたが、7年働いて、イヤになりやめました。次の仕事は、Webのプログラマで、誰とも口を利かずにひたすらプログラムに苦戦して、1年半で体調を崩し…
ラジカセを分解すると、未来は明るくなる?
自宅でも外でも、毎日はげしくパソコンを使います。すると手首にだいぶ負担がかかって、書き物が多い時期になると腱鞘炎がよく再発します。手首用のサポーターも何種類かもってはいるのですが、キーボードを打つ分量がおおいと、なかなか…