投稿者の過去記事
歯が痛いと時間ができる
歯のかぶせてあったところが欠けてしまい歯医者さんに行ってきました。実は欠けたのは最近ではなくて、3か月以上も前のことでして(苦笑)。行かなきゃ行かなきゃと思いつつ、特に痛みもないので、ついやることの多さにかまけて…
クリスマスに「鈴が鳴る」とは限らない
クリスマスの季節、さいきん息子がよく保育園でおぼえたジングルベルを歌っています。「♪ジングルベル ジングルベル・・・」「すずながるぅ~」???どこかちょっとおかしいです(笑)何度歌っても、すず『がな』るで…
「まあまあ」は、かなりイイ
家族で気軽に食べに行けるお店を開拓しようと、行ったことがなかったハンバーグ店に子どもたちを連れて行った。2000円もしないで肉かハンバーグが食べられるだけでなく、料金に含まれるサラダバーには、野菜やフルーツはもちろんのこ…
変化を買いにいく
大阪に出張で行くときの宿はだいたい東梅田から本町周辺にすることが多いです。今年は大阪に行く機会がだいぶ増えてきて行き慣れてくるとお気に入りの飲食店もできました。出張は楽しいですね。特に私はラーメンが好きなのでお店…
「してもらう」と「してあげたくなる」心理とは?
されるとしたくなる心理毎日車で保育園に息子送るの日課なのですが、その時の悩みは朝の通勤ラッシュに重なることです。保育園からの帰り道に通行量が多い国道を「右折」してでなければいけません。タイミングが合わないと遠くに見える…
欠点があったからよかったこと
メルマガやBLOGを見ていただければわかりやすいと思うのですが、私は誤字脱字がとても多いほうです!(自慢できることではないですね)原因はひとえに確認不足にあるわけです。他の人に見せるものですから、ちゃんと確認しないと…
やる気が9割
先日、ダイエット講座のフォーロー講座を開催しました。会場に来れなかった人も含めて、みなさん3~5キロ減と順調です。私がお伝えいしているダイエット法は、特に難しいことや激しい運動、食事制限は求めない方法で、聞いたら…
共感の種類
前回まで2回にわたってせっかく共感について触れたので、もう少し触れておきましょう。共感はひとつのものと思われていますがそうでもありません。「広義の共感」と「狭義の共感」にわけることができます。【共感1】結果(体…
共感したいなら「距離をとる」こと
今日は昨日の続きです>>きのうの投稿http://goo.gl/eNfxI9「距離をとる」というのは決して悪いことばかりでもないなと思った体験から気づいたことについてです。・・・傾聴では相手の話を「共感して聴きま…
距離をとると関係は良くなる
週末4日間出張で家を留守にしていました。大阪で講座を開催していたのですが、いままでは土日2日間だったものを平日開催を加えて今回から4日に変えたのです。理由は、おかげさまで今年は本当に多くのあたらしいお客さんに来ていただい…