独り言
はじめての気持ち
最近、増えたと思うのは、「はじめて、こういう講座に来ました!」という人です。おかげさまで、講座に来る人数そのものが最近増えているので、初めての人に出会う確率も必然的に上がってくるわけではありますが、人生最初の経験を、…
あえる場を作る
最近、2年来の傾聴の学校の受講者さんと話をしているときに、思わぬうれしい言葉をいただきました。その言葉とは・・・、「ここは私にとって、安心できる仲間たちと出会える場になってます!」普通の人にはありふれて聞こえるかもし…
言いたいのか、聴きたいのか
タクシー運転手さんというのは、客をすごく見ているといつも思う。・・・先日、大阪の会場から駅に向かうタクシーを、大通りではない細い路地でたまたま捕まえた。私は、タクシーの運転手さんにいつも話しかけたい方なので、…
問題をさがそう
努力しなければいけないことの量が多いことよりも、何に努力すればいいかわからない状態のほうが、脳にとってはストレスがかかる。9月と10月に国家資格のキャリアコンサルタント(キャリコン)の試験対策講座を開催した。そこには…
いまここにあるもの
不安という感情はどこから来るのかというと、結局、いま目の前のことをちゃんと出来ていないときこそ不安になるのだと、気づかされた。もともとは心理カウンセラーとして活動を始めた私ですが、講師として、より多く方にお伝えする…
「覚える」と「話を理解する」の共通点
「傾聴と記憶術、どう関係があるんですか?」傾聴と記憶法の両方を教え始めて7年目。受講者さんからよく聞かれる質問です。内心きっと、生活に困っていろいろな講座講師に手を出しているだけと思われているのかもしれません(笑)。…
目標は「続けない」がいい
何かをやり始めたとき、「続く人」と「続かない人」の違いは、どこにあるのでしょうか。そこには決定的な違いがあることがわかる。ふと思い立って、過去のこのメルマガの配信履歴を数えてみた。すると、きのうのメルマガで、1…
塩焼きそばの気持ち
大阪に来るようになって、一番おいしと思ったのは、たこやき・・・ではなくて、「塩焼きそば」!こんにちは、日本傾聴能力開発協会代表の岩松正史です。きのうから、今月2度目の大阪入りをしています。一年のうち、30…