クリスマスに息子が欲しがるものを買いたいワケ
そろそろクリスマスですね。11歳の娘にはもうサンタクロースは来なくなったので、すでにゲーム機を買ってあげました。先日、下の息子用のおもちゃを、サンタ(Amazon)さん注文しました(笑)。「クリスマスには、本人が欲しいも…
自分ごととみんなごと
以前、食品の良し悪しにだいぶこだわってた時期がありました。「マーガリンは食べない」とか、「カップラーメンは食べない」とか。今でも続けているものもあれば、もうやめてしまったものもあります。でも、昔といまで明らかに違うの…
引き継ぎたいもの
突然ですが、みなさんは自分の両親が職場で働いている姿を見たことがありますか???幼稚園くらいの頃の話です。父が電機メーカーで働いていまして、その会社ではときどき(年1回?)、大きな会社の敷地内でお祭りが開催されました…
頑張るという小さい世界
なぜかこの2週間、2年前に発売した著書が欠品するまでAmazonで売れ続けておりました。今は在庫も戻ったと同時に、たぶん一気にたくさん売れたからだと思うのですが、再入荷後のAmazonの在庫数が今までの倍くらい多くなって…
個性的に考えると楽になる
考えてみると、子どもから大人になるのに向かって、私たちは「個性を伸ばす大切さ」を、学校や社会で学んできてたような気がします。そして、みなさんは個性とは、「人とは違う自分の特徴」のことだと思っていないでしょうか。で…
風邪薬で風邪は治らない
むかし、ある人から「認知行動療法は効きますか?」と、まるで風邪薬の効用を尋ねるかのように質問されて驚きました。療法は薬ではないので、効くとか効かないの問題ではなく、なにか改善したい難しい問題があった時に、難しいな…
幸せな人は幸せを語らない
5歳の息子と同じ部屋で寝ています。寝顔もかわいいし、絵本が好きなので、読んであげるのも大好きです。「きょうね、保育園で●●ちゃんがね、おうち作ったんだよ。」どうでもいい、意味の分からない話も楽しい!愛嬌のある子なので、一…
心のワケ
土日に仕事が多い私は、火曜日が休み・・・ではなく、火曜日は「家仕事の日」であります。共働きなので土日休めない分、せめて火曜日だけでも妻の自由時間を作りたいということで、2年ほど前からそうしています。(妻に言ったら…
対比すると理解が深まる
ものごとを理解するときに「対比して見る」という方法はとても効果的です。たとえば、傾聴では「気持ちを聴きましょう」といいますが、このときの「気持ち」自体、どの様にも解釈できる。あるいは、実態としては認識似づ…
「変える」喜び、「変わる」喜び
ここ数年、傾聴の講座を受けてくださった方がものすごく変わった姿を、目の当たりにすることがたたあります。正直言いまして、数年前までは、講座にお越しいただいた方は一期一会。そのとき限りで、それ以降お目にかからないことが多…